「社会現象」とまで言われた『鬼滅の刃』、今から観たいけれど、シリーズが多くてどこから手をつければ良いか分からない…。そんな気持ち、とてもよく分かります。鬼滅の刃のアニメシリーズは、全ての始まりである立志編から、涙なくしては観られない映画、そして刀鍛冶の里編や柱の稽古編、クライマックスの無限城編へと壮大な物語が続いていきます。
いざ観ようとすると、「ストーリーの順番は漫画だとどうなの?」「アマゾンプライムで見る順番は?」「時系列がおかしいという噂は本当?」など、次々と疑問が湧いてきますよね。
この記事では、そんなあなたのための完璧な編一覧や詳細な鬼滅の刃 時系列 年表を基に、もう迷うことのない鬼滅の刃のストーリーの順番を、アニメコピーライターの視点から徹底的に解説します。立志編から最新作まで、最高の体験をするための案内図がここにあります。
この記事のポイント
- アニメと映画を含めた最適な視聴順がわかる
- 原作漫画とアニメの時系列対応が理解できる
- 各編のあらすじと見どころを押さえられる
- VODで視聴する際の注意点が明確になる
迷わず観るための鬼滅の刃ストーリーの順番

さて、ここからは『鬼滅の刃』という壮大な物語を最高の形で体験するための、具体的な羅針盤を手に取っていきましょう。何から観れば良いのか、どの順番で物語を追えば良いのか、その答えは驚くほどシンプルです。
この最初のセクションでは、アニメシリーズの物語を時系列に沿って一つひとつ追いかけ、物語の核となる各編のあらすじと見どころを分かりやすく解説します。まずは基本となる視聴順という名の地図を広げれば、もう道に迷うことはありません。
まずは物語の全体像を知るアニメの編一覧

『鬼滅の刃』の物語を最大限に楽しむための結論は、「アニメの放送・公開された順番に観る」ことです。物語は綺麗に時系列で進んでいくため、この順番を守ればストーリーに迷うことはありません。まずは、現在までに公開されているシリーズの全体像を把握しましょう。
順番 | シリーズ名 | メディア | 放送/公開年 | 話数/形式 |
---|---|---|---|---|
1 | 竈門炭治郎 立志編 | TVアニメ | 2019年 | 全26話 |
2 | 無限列車編 | 映画 / TVアニメ | 2020年 / 2021年 | 劇場版 / 全7話 |
3 | 遊郭編 | TVアニメ | 2021年 | 全11話 |
4 | 刀鍛冶の里編 | TVアニメ | 2023年 | 全11話 |
5 | 柱稽古編 | TVアニメ | 2024年 | 全8話 |
6 | 無限城編 | 映画 | 2025年~ | 劇場3部作 |
このように、物語は「立志編」から始まり、複数の編を経て最終決戦である「無限城編」へと繋がっていきます。特に「無限列車編」は映画とTVアニメの2つの形式がありますが、これについては後ほど詳しく解説しますね。

全ての原点、竈門炭治郎 立志編

『鬼滅の刃』の世界に足を踏み入れるなら、全ての原点である「竈門炭治郎 立志編」から始めるのが絶対のルールです。このシリーズを飛ばして、物語の感動を完全に味わうことはできません。
なぜなら、主人公・竈門炭治郎がなぜ鬼を狩る旅に出るのか、その根源的な動機が描かれているからです。幸せな日常が鬼舞辻無惨によって一夜にして奪われ、唯一生き残った妹・禰豆子は鬼に変えられてしまう。この「妹を人間に戻す」「家族の仇を討つ」という強い決意が、全ての物語を貫く背骨となります。
また、炭治郎が鬼殺隊の剣士として成長していく過程も見逃せません。鬼殺隊最強の剣士「柱」の一人である冨岡義勇との出会い、師匠・鱗滝左近次による過酷な修行、そして後の旅の仲間となる我妻善逸や嘴平伊之助との合流など、主要な人間関係はこの立志編で築かれます。
那田蜘蛛山での下弦の鬼・累との死闘では、炭治郎が父から受け継いだ「ヒノカミ神楽」に覚醒するシーンもあり、今後の戦いを予感させる重要な伏線となっています。
無限列車編は映画とアニメどっちを観る?

「立志編」の次に訪れるのが、社会現象を巻き起こした「無限列車編」です。ここでは、劇場版とTVアニメ版の2つの選択肢があり、どちらを観るべきか迷う方が非常に多いです。
結論から言うと、「より深く物語を味わいたいならTVアニメ版」、「テンポよく物語を追いたいなら劇場版」がおすすめです。
その理由は、TVアニメ版には劇場版にはないオリジナル要素が追加されているからです。
TVアニメ版の主な追加要素
第1話「炎柱・煉獄杏寿郎」: 劇場版の前日譚にあたる完全オリジナルエピソードです。煉獄さんが無限列車に乗り込む前の任務が描かれ、彼のキャラクターや強さ、そして正義感をより深く理解できます。これを観てから本編に入ると、煉獄さんへの感情移入が格段に変わってきます。
新規追加カット: 各話に約70カットの新規映像が追加されており、キャラクターの細かな心情描写などが補完されています。
新規OP・ED: 主題歌もLiSAさんによる「明け星」「白銀」に一新され、新たな映像と共に物語を彩ります。
もちろん、興行収入400億円を突破した劇場版の圧倒的な映像美と音響、そして途切れることのない没入感を大画面で体験する価値は計り知れません。もし両方観る時間があるなら、TVアニメ版の第1話 → 劇場版 → TVアニメ版の第2話以降という流れも、物語を隅々まで楽しむ一つの方法かもしれませんね。
柱が共闘する刀鍛冶の里編

遊郭での激闘を終え、次に炭治郎たちが向かうのは「刀鍛冶の里編」です。この編では、鬼殺隊の生命線である日輪刀を作る刀鍛冶たちが暮らす、秘密の里が舞台となります。
この物語の大きな魅力は、これまであまり戦闘シーンが描かれてこなかった二人の柱、霞柱・時透無一郎と恋柱・甘露寺蜜璃が本格的に参戦することです。上弦の鬼が2体同時に里を襲撃するという絶望的な状況の中、彼らが見せる圧倒的な強さと、それぞれの過去に秘められた想いが描かれます。特に、記憶を失っていた時透くんが過去を取り戻し、覚醒するシーンは必見です。
そして、この「刀鍛冶の里編」は物語全体のターニングポイントとも言える重大な出来事が起こります。それは、妹・禰豆子が太陽の光を克服するという奇跡です。鬼の唯一の弱点である太陽を克服した禰豆子の存在は、鬼の始祖・鬼舞辻無惨の千年にわたる目的を大きく揺るがし、物語は最終局面へと一気に加速していくのです。
最終決戦に備えるための柱の稽古編

刀鍛冶の里での戦いを経て、鬼舞辻無惨との最終決戦が避けられないと悟った鬼殺隊。その総力戦に備えるため、隊士全体の能力を底上げする合同強化訓練、それが「柱稽古編」です。
この編は、これまでのシリーズのような派手な鬼との戦闘シーンは少ないですが、物語の深みを増す上で非常に重要な役割を果たします。隊士たちが音を上げるほど過酷な稽古を通して、鬼殺隊最強である「柱」一人ひとりの強さの秘密や、これまで断片的にしか語られなかった彼らの過去や人間性が深く掘り下げられます。
例えば、人と距離を置いていた水柱・冨岡義勇がなぜ稽古に参加するに至ったのか、その裏には親友・錆兎との悲しい過去がありました。また、岩柱・悲鳴嶼行冥の壮絶な過去も明らかになり、彼の涙の理由に胸を打たれることでしょう。
隊士と柱、そして柱同士の絆が描かれ、鬼殺隊が一丸となって決戦に臨む覚悟を固めていく。まさに、クライマックスに向けた嵐の前の静けさと、心を燃やすための助走期間と言えるでしょう。
物語のクライマックス、無限城編

「柱稽古編」で高められた覚悟と力を胸に、鬼殺隊はついに鬼の根城へと突入します。全ての因縁が決着する最終決戦の舞台、それが「無限城編」です。
この最終章は、その壮大なスケールから劇場版三部作として描かれることが発表されており、2025年7月にはその第一章が公開され、驚異的な興行収入を記録しました。
物語は、鬼殺隊の当主・産屋敷耀哉の策略によって、全ての鬼殺隊員が鬼舞辻無惨の拠点である異次元空間「無限城」に引きずり込まれるところから始まります。そこには、これまで炭治郎たちを苦しめてきた上弦の鬼たちが待ち構えており、鬼殺隊と鬼、双方の総力戦が繰り広げられます。
蟲柱・胡蝶しのぶ VS 上弦の弐・童磨、水柱・冨岡義勇と炭治郎 VS 上弦の参・猗窩座、そして始まりの呼吸の剣士の因縁が絡む、岩柱・悲鳴嶼行冥たち VS 上弦の壱・黒死牟…。これまで積み重ねてきた全ての物語が、この無限城での死闘に集約されていきます。まさに一瞬たりとも目が離せない、シリーズ最高のクライマックスです。

より深く知る鬼滅の刃ストーリーの順番

物語の正しい順路が描かれた地図を手に入れた今、次はその地図を片手に、少し脇道に逸れたり、遥か上空から全体を眺めたりしてみませんか。
このセクションでは、単なる視聴順の解説だけでは終わらない、『鬼滅の刃』という作品を“再体験”するための一歩踏み込んだ情報をお届けします。アニメと原作漫画の繋がり、配信サービスごとの特徴、そして物語が刻まれた壮大な年表から、ファンならではの鋭い疑問点まで。物語を異なる視点から捉え直すことで、きっと新たな感動があなたを待っています。

時系列で追う鬼滅の刃 アニメシリーズ

前述の通り、『鬼滅の刃』のアニメシリーズは放送された順番に追うことで、物語の時系列を正しく理解できます。一度、ここまでの流れをシンプルに整理してみましょう。
- 竈門炭治郎 立志編: 物語の開始。炭治郎の旅立ちと仲間との出会い。
- 無限列車編: 炎柱・煉獄杏寿郎との共闘と悲劇。
- 遊郭編: 音柱・宇髄天元と上弦の陸との死闘。
- 刀鍛冶の里編: 霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃が参戦。禰豆子が太陽を克服。
- 柱稽古編: 最終決戦に向けた鬼殺隊全体の強化訓練。
- 無限城編: 鬼舞辻無惨との最終決戦。
この流れさえ押さえておけば、どのプラットフォームで視聴する際も迷うことはありません。各シリーズが、次の物語へとバトンを繋ぐ重要な役割を担っています。
スピンオフ『キメツ学園物語』について
本編のシリアスな雰囲気とは打って変わって、キャラクターたちが現代の学生や教師として登場する公式スピンオフ『中高一貫!!キメツ学園物語』もアニメ化されています。こちらは完全に独立したコメディ作品なので、どのタイミングで観ても問題ありません。本編の合間に、キャラクターたちの違った一面を見て息抜きするのも楽しいですよ。
原作のストーリー順番は漫画で確認しよう

アニメ版は原作に非常に忠実に制作されていますが、原作漫画でストーリーの順番を追うことで、また違った発見があります。アニメでは尺の都合でカットされた細かなセリフや心理描写、そして吾峠呼世晴先生独特の絵のタッチや巻末のおまけページ「キメツのコソコソ噂話」など、漫画でしか味わえない魅力も満載です。
アニメで物語に引き込まれた方は、ぜひ原作漫画も手に取ってみることをおすすめします。アニメの各編が原作の何巻にあたるのか、以下の表にまとめました。
アニメシリーズ | 原作漫画の対応巻数 |
---|---|
竈門炭治郎 立志編 | 1巻~6巻 |
無限列車編 | 7巻~8巻 |
遊郭編 | 8巻~11巻 |
刀鍛冶の里編 | 12巻~15巻 |
柱稽古編 | 15巻~16巻 |
無限城編 | 16巻~23巻(最終巻) |
この対応表を参考にすれば、アニメの続きを漫画で読み進めたり、好きなエピソードを読み返したりする際に非常に便利です。
配信で見る順番 アマゾンプライムの場合

Amazonプライム・ビデオなどの動画配信サービス(VOD)で『鬼滅の刃』を視聴する場合でも、見る順番の基本は変わりません。放送順に「立志編」から観ていくのが正解です。
ただし、プラットフォーム上の表記には少し注意が必要です。例えばAmazonプライム・ビデオでは、以下のように各編が独立したシーズンとして扱われていることが多いです。
- 鬼滅の刃(これが「立志編」にあたります)
- 鬼滅の刃 無限列車編
- 鬼滅の刃 遊郭編
- 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編
- 鬼滅の刃 柱稽古編
検索する際は「鬼滅の刃」とだけ入力すると、これらが一覧で表示されるはずです。そこから、上記の順番通りに選択して視聴を開始してください。
劇場版とTV版の混同に注意
Amazonプライム・ビデオなどでは、「劇場版 無限列車編」がレンタル(有料)で、「TVアニメ版 無限列車編」が見放題(プライム会員特典)となっている場合があります。見放題で楽しみたい場合は、全7話で構成されている「TVアニメ版」を選択するようにしましょう。
鬼滅の刃 時系列 年表で物語を再体験

『鬼滅の刃』の物語は、実は非常に短い期間に凝縮されています。詳細な時系列年表で物語を追うと、炭治郎たちの成長の速さや、休む間もなく続く戦いの過酷さを改めて実感できるでしょう。
物語の舞台は日本の大正時代。専門家の考察によると、物語の始まりは西暦1912年頃とされています。
西暦(大正) | 主な出来事 |
---|---|
1912年(大正元年)冬 | 竈門家が襲撃される。炭治郎と禰豆子の旅が始まる。 |
1915年(大正4年)春 | 炭治郎、最終選別を突破し鬼殺隊に入隊。(立志編) |
1915年(大正4年)初夏 | 無限列車での任務。(無限列車編) |
1915年(大正4年)秋 | 遊郭での任務。(遊郭編) |
1916年(大正5年)初頭 | 刀鍛冶の里での戦い。(刀鍛冶の里編) |
1916年(大正5年) | 柱稽古開始、そして無限城での最終決戦へ。 |
このように、炭治郎が鬼殺隊に入隊してから最終決戦に臨むまで、わずか1年ほどの出来事なのです。この密度の濃さが、物語に圧倒的な疾走感と緊張感を与えている一因と言えます。
作中の時系列はおかしい?ファンの疑問点

大ヒット作品である『鬼滅の刃』ですが、熱心なファンからは「ここの時系列はおかしいのでは?」といった、設定上の矛盾点を指摘する声も上がっています。これは、作品を深く愛し、隅々まで読み込んでいるからこそ生まれる、愛のある疑問と言えるでしょう。
例えば、よく挙げられるのが以下のような点です。
主な疑問点
- 最終選別の過酷さ: これから仲間になるはずの隊員候補を、ほぼ無策で鬼の巣に放り込み、多くを死なせてしまう試験方法の是非。
- キャラクターの回復速度: 肋骨が折れても数週間で復帰するなど、キャラクターたちの驚異的な回復力。
- 情報伝達の速さ: 柱合会議の招集など、電話もない時代における情報伝達の速さ。
こうした点は、物語のテンポや面白さを優先した結果、ある種の「ご都合主義」と捉えられる部分かもしれません。しかし、私はこれを「少年漫画ならではの勢いと様式美」だと考えています。全ての理屈を乗り越えて読者の心を掴む力こそが、『鬼滅の刃』がこれほどまでに愛される理由の一つではないでしょうか。こうした矛盾点を探し、仲間と語り合うのも、作品の楽しみ方の一つですよね。
総括:これで完璧!鬼滅の刃のストーリーを順番に把握する

最後に、この記事の要点をまとめます。これを押さえておけば、『鬼滅の刃』を最高の形で楽しむことができるはずです。
- 鬼滅の刃はアニメの放送・公開順に見るのが基本
- 最初に観るべきは全ての物語の原点「竈門炭治郎 立志編」
- 次に「無限列車編」で炎柱・煉獄杏寿郎の生き様を見届ける
- 無限列車編はTV版なら煉獄の前日譚など追加シーンも楽しめる
- 「遊郭編」では音柱・宇髄天元がド派手に大活躍する
- 「刀鍛冶の里編」では霞柱・時透無一郎と恋柱・甘露寺蜜璃が参戦
- 禰豆子の太陽克服が物語の大きなターニングポイントとなる
- 「柱稽古編」は最終決戦への助走と鬼殺隊の覚悟を描く物語
- 最終章である「無限城編」は劇場版三部作で描かれる壮大なクライマックス
- 原作漫画は全23巻で完結しておりアニメは非常に忠実に作られている
- アニメと漫画の対応巻数を確認すると物語の理解がさらに深まる
- アマゾンプライムなどのVODで視聴する場合も放送順という基本は変わらない
- 詳細な時系列年表を見ると物語がいかに密度の濃い期間で描かれているかが分かる
- 作中に見られる一部の矛盾点はファンの間で活発な考察対象となっている
- この記事を道しるべに最高の『鬼滅の刃』体験へと旅立ってください